夢とうつつの間で観た「うみやまあひだ」

四日野小ガーデン仲間からのお誘いで、映画「やまうみあひだ」の上映イベントに行ってきました。伊勢神宮式年遷宮をめぐり、12人の賢人が語るドキュメンタリー映画です。

 

畑仕事のあとに腹いっぱいランチ食べて観たものだから、正直、美しい映像と音楽の波におぼれて序盤はウトウトしてしまいました。が、中盤以降はじわじわそのテンションに脳が覚醒してきたのか、多面体のようにさまざまな側面から語られる遷宮と自然、そして文明のヴィジョンに引き込まれ、興奮のうちに映画を観終えたのでした。

 

自然に抱かれて、これからの世代に預かった時間を生きる私たちはどう生きるべきか。1300年あまり続いている式年遷宮を通して考えさせられます。圧倒的な自然をとらえた映像の中にいると、自分という一人の人間は本当にちっぽけなものだと思わされます。

 

長期的な視点で、謙虚に自然と向き合ってきたのも日本人なら、いま目先の儲けに翻弄されて刹那的に無気力に生きているのも日本人です。

 

パワースポット流行りもあり、とかく神社に注目が集まり、伊勢神宮もテーマパーク的に注目されていますが、ただ「スゴいよね」「きれいだよね」「ご利益ありそうだよね」で終わらせるのではなく、どうしてスゴいのか、どうしてきれいなのか、どうしてご利益がありそうなのかを問いかけながら訪れたいものだと思いました。

 

伊勢神宮に限らず、歴史的な建物や自然と向き合うときにはね。「やまうみあひだ」は、これからもいろいろなといころで上映会があるようです。機会があればぜひ。私も今度は、もっと大きなスクリーンと深い音響の場で観てみたいですね。

 

上映後のトークも刺激的でした。特にライフネット生命保険の出口社長のコメント。いちいち深く、かつ力が抜けた感じ。「人間の脳は進化していないんですから、考えはシンプルなほうがいいんですよ」「人種なんてないんです。みんなホモサピエンスで、ルーツによって見かけがちがうだけで」などなど。歴史マニアだそうで、人類の歴史を踏まえた人や社会の見つめかたが鮮やかなんです。

 

自然や歴史…。若い頃にはまったく興味がなかったのですが、最近はグイグイ引き込まれていきます。もっと歳を重ねると、もっといろいろ関心が広がって見えて来る世界も変わってくるのかも、なんてちょっとこれから楽しみになったゆたかなイベントでございました。

自由ってなんだ?自由学園ってなんだ?

f:id:ecogroove:20161029114051j:plain

息子が通う自由学園では、父母を対象にした読書会が開かれます。創立者である羽仁もと子先生の著作などをみんなで読み、その感想などをみんなで話し合う会です。読書会というとお勉強っぽく思われるかもしれませんが、話し合いの方が多くなるように時間を割り振られているので、それほど堅苦しい雰囲気ではありません。

 

今日参加した読書会では、羽仁もと子先生没後40年を記念してかつてつくられた映像「光を放つ人になる」を観たあと、講話のCDを聞いたあとで、5〜6人くらいに分かれて話し合いをしました。テーマは「自由学園を人にどう紹介するか」。

 

成り立ちからカリキュラム、年間行事まで、他の学校とは大きく違う学校です。ひとことで説明するのはとても難しいのですが、さまざまな学年の父母の方や最高学部の学生さんたちから、それぞれの経験を踏まえたお話を聞くことができました。

 

自由学園に息子が通うようになってから深く考えさせられるようになったのが、「自由」についてです。「自由」学園なのに、ひとりが自由を満喫できる時間はとても限られています。生徒の自治が重んじられているため、生活のこと、行事の運営、トラブルの解決まで、生徒たちで行わないといけない毎日。先生をはじめとする大人たちは、そばで見守り、支えるという姿勢です。そんな学校が「自由」って?と。

 

自由というと、好きなようにやりたい放題という印象がありますが、自由学園で身につける自由は、一人ひとりがもって生まれた可能性を、自らのコントロールのもと伸ばし、生かしていくことのようです。なかなか言葉にしづらく、また実感しづらい概念なのでモヤモヤしますが、その意味を自分なりに問い、考え、実践していくことが、自由学園を通して親子で学ぶ意義なのかもしれません。

 

本当の自分というのは、ボーッと好きなように過ごしているだけでは見つかりません。自分のことを、自分で知ることはなかなか難しいことなのです。得意なことも不得意なことも本気で取り組む。好きな人とも苦手な人とも本気でぶつかる。その過程での悩みや葛藤、そして発見や達成感を通して、見出される個性や能力を、社会で思う存分発揮する。それが自由学園の教育なのかもしれません。

 

「生活のなかで本当の自分とやるべきことを見つけ、自分をつくっていく。そして人生を通して、より正直な自分に近づいていく」そんな言葉で読書会の終わりに、自由学園の教育についてまとめられたのは学園長。たくさんの卒業生を見て感じた言葉には実感が感じられました。

 

体験を通してしか得られない学びであり、なかなか伝わりづらいこともあってか、世間ではあまり知られていない自由学園の教育について、これからも自分なりに考えながら、たどたどしい言葉で伝えていきたいと思います。

ツッコンでええか、大阪

東京は、標準に合わせようとすることで、いろんな人がともに生きている街。大阪は、雑多なものを認めることで、いろんな人がともに生きている街。そんな風に思う。

どっちかというと、大阪のおおらかさの方が好きかな。おもろかったら、それでええ。そんな自由さが、大阪の好きなところ。でも、どうしたんだろ。一部の人たちだとは思うんだけれど、自分と「ちがう」と思う人たちを蔑ろにする言動が目立つようになってきたね。余裕がなくなってんのかな。

私が大阪のカルチャーにどっぷりつかっていた90年代は、大阪はホンマにおもろいところやった。ちょうどオルタナティブロックがはやってて、少年ナイフとかボアダムズとかが海外でウケてて、東京より大阪のほうが世界とシンクロしてるんちゃうか、という熱狂があった。いろんな文化をしなやかに受け止めて混ぜ繰り返して、新しいカルチャーをつくる。ブラジルみたいな感じかなあ。

いまはちょっと、内輪ウケな感じになってるんちゃうかな。ホンマ、もったいないで。おもろないで。心から、好きやねんって言わしてえな、大阪。

 


Shonen Knife-My Favorite Town Osaka

国を変えられてしまう前に、社会を変えてしまおう。

選挙後にガッカリするのに

すっかり慣れてしまった。

何度味わっても虚しくて、

でも、気持ちを奮い立たされる。

 

経済と安定という言葉の前に

思考停止し、大きなものにすがりたい。

そう考える人たちが与党をガッチリ支える。

 

そしてその周りにいる、

チャンネルを変えたり商品を選ぶ程度の

自由があれば社会のことは任せてしまいたい。

そう思う人たちが積極的に棄権する。

 

お任せの行き着く先の言いなり国家が、

いま完成しようとしている。

 

まあ、仕方ないよねと、

流れに身をまかせつつ、

生活の中に小さな楽しみを見つけて

死んだように生き続けることもできる。

 

でも、1ミリでも希望があるのなら、

新しい流れをつくっていきたい。

政治を、あきらめたくない。

 

そんな思いで学生たちがSAPSL、そして

 SEALDsとして立ち上がり、声をあげた。

参院選の盛り上がらなさに危機感を抱き、

三宅洋平も暴れに暴れた。

 

こうした動きを、

なんちゃって文化人たちは冷笑する。

選挙のときだけ騒いでもねえ。

それじゃあ負けるよねえ。

意味なかったよねえ。なんて。

 

よく言うよ。

選挙のときだけ、

安全なところから高みの見物してさあ。

 

彼らが表に出ないところで

どれだけ多くの人と話し、ぶつかり、

考え抜いて行動してきたか。

話を聞いてみればわかるだろう。

その辺の政治家よりも深く語っていたよ。

 

SEALDsの動きがなかったら、

野党はここまで粘れなかっただろう。

第二自民党とでも言いたくなるような

極右を抱えて判断が鈍い民主党も、

共産の文字を捨てられない共産党も、

野党共闘がなかったらここまで議席

取ることはできなかっただろう。

 

三宅洋平が音楽とともに

まっすぐな言葉を投げかけなければ、

それまで政治に背を向けていたような

人たちが、政治に関わることの大切さを

体を通して実感することはかなっただろう。

 

動き始めるのが遅かったことは確かだ。

しかし、いちど目覚めてしまうと、

人というものは簡単には動きを止めない。

民主主義のようなものが死に絶えつつある今、

本当の民主主義が、ようやく歩き出したのだ。

 

しかし、なにしろ時間がない。

したり顔の文化人がのたまうような

「現実的」とか「バランス」とかに

足を取られている場合ではない。

 

クレージーになれない頭でっかちを振り払って、

眠っている仲間を起こし、たくらみ、

社会をひっかきまわそうじゃないか。

舞台は政治だけじゃない。

世界を見回せば、できることだらけだ。

 


真心ブラザーズ - 素晴らしきこの世界

 

 

40→?

今日、40歳を迎えました。

40というと、いよいよ大人という感じがしますね。
子どものころに思い浮かべていた自分の40歳像と比べると、
ずいぶん落ち着いてしまっているような気がします。
しかし、世間の40歳よりも、ずっと幼いと思います。

やっていることは一貫しているのですが、
どこにも収まらない違和感を抱えながら、
迷い、悩み、ぶつかりながらも、
その先に何かがあると信じて歩き続けています。

ひたすら歩き続けることだけが
私の取り柄のようなものですが、
これからは、ちょっと立ち止まって、
周りを見たり、飛び上がったりしてみようと思います。

ちがう景色が、たのしみです。

そうそう、同じ誕生日のブライアン・ウィルソンさん、
75歳で現役ですか!おめでとうございます。

 


Wouldnt it be nice The Beach Boys 日本語字幕付き) YouTube

 

 

ソーセージづくりにも挑戦!家族がテーマのSOW!政治vol.6

ソーセージをつまみながら政治についてゆるく語るイベント、 SOW!政治も、7月4日に控えた参院選スペシャル「マニフェストを味わおう」でvol.7となります。

 

思いつきではじめたようなイベントですが、なんとかマンネリにならないように色々と考えておりまして、前回はなんと、みんなでソーセージづくりをしながら場をあたためるという料理教室風味で開催しました。今日はそんな前回のレポートをお届けします。

 

いつもは平日の夜に開かれるSOW!政治ですが、夜は参加しづらいというママ・パパの声にこたえるかたちで、vol.6は休日のランチタイムに開催。子連れで参加される方もいて、いつもと違うムードではじまりました。場所は根津の「HOTEL GRAPHY」。オープンキッチンがあって、海外からの旅行者にも人気があるシャレオツホテルです。

 

参加者の方が集まったら、まずはソーセージづくり。SOW!政治ファシリテーターのてっちゃんの結婚祝いにみんなでプレゼントした手作りソーセージキットでつくる本格的な手作りソーセージと、サランラップとレンジでつくるお手軽手作りソーセージ、そして市販のソーセージと、みんなで手分けしてワイワイジュージューしました。みなさん初めての体験だったようですが、なんとか、できるもんです。お味もなかなかでした!

 

f:id:ecogroove:20160313133217j:plain 

調理のあとは、愛すべきソーセージを囲みながら、つまみながら、みんなでトークです。vol.6の手テーマは、「家族を、政治を味わおう」辻村みよ子さんの「比較のなかの憲法論」から、世界各国の憲法、そして自民党改憲草案における家族についての部分を抜粋した資料をもとに、「これからの家族のかたち」や「憲法と法律、実生活との違和感」についてディスカッションしました。

 

f:id:ecogroove:20160313142520j:plain

 

家族というテーマから、保育園や格差の問題などシビアな話題に膨らんでいったのですが、ソーセージのおかげでしょうか、ちびっこがいてくれたおかげでしょうか、前向きな方向で議論が深まっていきました。参加者の方からは、トークの前にソーセージづくりという共同作業があったので、初対面の人同士でも恥ずかしがらずに政治の話ができたという声もいただきました。

 

ソーセージの種類のように、 SOW!政治のかたちも色々あるべきだと思うので、これからも趣向を凝らしながら政治を気軽に味わえる場としてあたためていきたいですね。

 

次回のSOW!政治は残席わずかとなっておりますが、参院選直前、ぜひソーセージといっしょにマニフェストや公約を味わいにきてくださいね!

 

f:id:ecogroove:20160313134041j:plain

明日からできる積極的平和

f:id:ecogroove:20151130193654j:plain

 

ソーセージをつまみながら政治について語り合うイベント「SOW!政治」、第4回のテーマは「積極的平和」。自己紹介のあと、9月にgreenz.jpに掲載されたヨハン・ガルトゥング博士と安倍明恵総理夫人による「積極的平和」対談を改めてみんなで読むところからはじまりました。 

 

改めて読みましたが、この記事はガルトゥング博士が考える対立する国や地域が平和的に共存するための具体的なステップがコンパクトにまとめられています。国民の声を聞かない安倍首相のガス抜きのようなコメントを繰り返す明恵夫人に対して、誠実にモノ申す博士の語り口も味わい深いんですよね。

 

記事を読んで近くにいる人と感想を語り合った後は、それぞれが議論したいテーマを発表。近しいテーマの人同士で集まってソーセージをつまみ、語る時間に。私は「明日からできる積極的平和」をテーマに語るグループに入りました。ちなみに、このグループでの「積極的平和」は、安倍首相が掲げる積極的平和ではなく、ガルトゥング博士が提唱する積極的平和です。

 

ここで盛り上がったのは、政治というより、ふだんのコミュニケーションで他の人と平和を築くためにはどうしたらいいか。「普通」でいることとか「空気を読む」ことを求められる社会のなか、多様性を認め合うことが大切です。そのために何ができるか、色々、まさに「明日からできる」ノウハウが出てきました。

 

自分とちがう意見に出くわしたときに、判断する前に受け止めてみること。自分とちがう意見を批判としてではなく、それはどういうことか理解しようとしてみること。その上で、共通点を見つけることが大切だという話になりました。そして、ネット>電話>対面での会話の順で誤解が大きくなるので、なるべく多様な人と顔を合わせて話をする機会をもつことの大切さに気付かされることも。

 

日常のちょっとした会話では政治や社会を話題にぶっちゃけ話をすることが難しいで、こういう場に友だちを連れてくるのも大きな一歩になるのでは、という話も。まさに。SOW!政治がそういう場になれるように、いろいろ形を変えながらこれからも続けていこうと思いました。

 

次回のSOW!政治は2月25日。テーマは「政治の味わい方をみんなで考えよう」。今年は参院選もあるので、ざっくりと政治にどう向き合うかを話し合えればと思います。イベントページはこちら。少人数でのイベントですので、お申し込みはお早めに!