手作りソーセージも、学びの時間も、中身ギッシリのSow!政治でした

f:id:ecogroove:20170909122223j:plain

ソーセージをつまみながらカジュアルに政治を語るイベント、Sow!政治。vol.12のテーマは「対話の場とソーセージのつくりかた」でした。

いつものSow!政治は出来合いのソーセージが並びますが、この回はソーセージづくりからスタート。慣れない手つきで挽肉をこね、羊腸に詰め、茹でて、焼いて…と、みんなでいっしょに手を動かすうちに、はじめての人も、おなじみの人も、心の距離がグッと近づきます。

f:id:ecogroove:20170909113431j:plain

f:id:ecogroove:20170909115334j:plain

ソーセージができたら、いよいよ学びとおしゃべりの時間。百戦錬磨のファシリテーター、てっちゃん(小笠原裕司さん)に、「対話の場づくり」の奥義を伝授してもらいます。

そもそも、対話ってなんでしょう。人と人との会話には、いろんな形がありますよね。雑談に、議論に、対話…。

まず、雑談は、その場の気持ちを吐き出すだけの会話。次に議論は、答えを見出すために意見を戦わせる会話。そして対話は、お互いを理解し合うために相手の話を聞き合う会話なのだそうです。

判断はひとまず置いておき、視野を広げるために、言葉を通じてお互いの意見を深掘りしていく。それが対話なんですね。

いま北朝鮮の情勢をめぐって「圧力か対話か」とスタンスが分かれていますよね。アジアだけではなく、世界には争いが絶えませんが、国境を越えていろんな人たちが気軽に雑談できる時代をつくっていきたいものです。

雑談か、議論か、対話か。ふだん人と会話をするときに、この会話はどれに当たるのかだろうかと意識してみると、話し方が変わり、得られるものも変わってくるのかもしれません。

f:id:ecogroove:20170909134915j:plain

有意義な対話を積み重ねるために大切なのは、相手の意見のいいところを見つけること。否定は簡単。判断材料が少なくても、考えなくてもできますから。でも、そこで終わると話が深まっていきませんよね。 自分と違う意見や知らないことを聞いたときはチャンスです。「それって何?」「どういうこと?」と深掘りしていくことで自分の視野を広げることができるのです。

対話にもコツがあれば、対話の場づくりにもコツがあります。人が集まって「さあ、対話をはじめよう」となっても、戸惑うことがありますよね。

人が話をしにくい理由は、大きく、以下の4つだそうです。

①テーマそのものが分からない、言い方が分からない

②失敗しないかという不安がある

③あえて言わない

④興味がない

上記のうち、③④はどうしようもないところもありますが、①②は、工夫次第で解決できます。

テーマや言い方が分からないという人が多い場合は、ふせんなどを使って、話の中で出てきた単語を書き出していくやり方が有効です。わかる単語をきっかけに、話が広がっていく可能性があるからです。

また、大人数で話す前に、まず少人数のグループで話し、そこで出た話を共有するという進め方もあります。少人数だと安心して話せますし、発表も、自分の意見ではなくグループの意見だとなるとハードルが下がりますよね。

f:id:ecogroove:20170909144717j:plain

次に、議論のコツも聞きました。なかなか議論が噛み合わないな、というときは、議論の段階を検証してみるとうまくいくことがあります。

「現状・願いの共有→問題→原因→対策→優先順位づけ」という順番で議論を進めることが理想です。今はどの段階の話をしているのかを把握してみよう、と呼びかけることで、議論の焦点をハッキリさせることができます。また、ホワイトボードなどを使って議論を可視化させることも大切です。

今回学んだ技術は、Sow!政治だけではなく他のワークショプやふだんの会議などでも活用できそうです。てっちゃんのように軽妙なトークとともに進めることはとても難しいですが、道具として使っていくことで自分なりにモノにしていきたいと思いました。

次回のSow!政治は11月16日(木)。久しぶりに、テーマは設けずにソーセージをモグモグしながら政治のモヤモヤを語り合う場にしようと思っています。お気軽にご参加ください!

⭐︎Sow!政治vol.13「Sow!政治 vol.13「モグモグしながらモヤモヤを語ろう」

https://www.facebook.com/events/864246777066508/


www.facebook.com