バズどころじゃない、ガチな地方創生の話を聞いた

但馬武さんが主宰する定例イベント「HOME」で、宮崎県日南市でマーケティング専門官を務める田鹿倫基さんの話を伺いました。タイトルは「流出が止まり、流入が増えた!宮崎県日南市から学ぶ、人口と地域の関係の作り方」。POZIで取組んでいる熊本県水増集落の地域おこしのヒントが得られればと、気合を入れて臨みました。

ハッとさせられる内容だったので、自分の備忘録としてブログにメモを残しておきます。田鹿さんのプレゼンと、田島さんとの対談の内容を私なりにまとめたものです。

田鹿さんたちの商店街での取り組みについて詳しくは、こちらのgreenz.jpのインタビュー記事をぜひ!

シャッター商店街の再生】

 油津商店街はかつてマグロ漁で賑わった港のそば。マグロの漁獲高はいまや最盛期の100分の8にまで減少。港の勢いがなくなるとともに商店街もさびれていき、昭和40年代には80店舗あった商店街の店舗は20店舗に。

商店街の再生はまず、「ABURATSU COFFEE」のオープンからはじまりました。老舗の喫茶店だった空き店舗をリノベーションし、シアトル系のコーヒーショップに仕立てたのです。うまくいきっこないと言われる中、ABURATSU COFFEEは大人気に。

「若い人向けだけのお店か」というクレームを逆手に取って、カフェの次は隣に豆腐料理が食べられるお店をオープン。こちらも大人気に。

お店が成功して話題になり出したころ、IT企業のオフィス誘致に成功。もともと地元にいた人やUターンしてきた人を中心に、約100名の雇用を生み出すことができました。IT企業で働く人のほとんどは若い女性。いままで地元では介護などしか仕事がなく、魅力がある仕事を探して外に出て行っていた人たちが留まったということですね。

若い女性がたくさん働くようになると、その周りにランチをしたり飲みに行ったりするためにお店が増えていくことになり、また保育園もできることになり、と、雇用が消費を生み、消費が雇用を生むという循環が地元でできるようになりました。

また、こうした成功が地方創生のモデルとして注目を集めたために学生がゲストハウスをつくったところこちらも成功しているそうです。

企業誘致のポイントは、ビジネスモデル、社長とその右腕の人柄、財務状況だそうです。中小のIT企業に目をつけたのは、これから伸びていく企業だと、これから雇用する人が増えていくから。そして、都市部では優秀な人材を大手に持って行かれがちなので、地元で採用して育成することで、働き続けてもらえるメリットがあるからです。大都市に本社がある大企業を誘致しても、その稼ぎが本社に吸い取られるとうまみは小さくなります。

 【城下町の再生】

日南市には古い城下町もありました。その城下町の課題は空き家。武家屋敷が空き家となり、行政はその維持・管理を負担していました。そこで民間でマネタイズできるよう、お屋敷をホテルにリノベーション。素泊まりで1万5千円くらいもするのですが、外国人が連泊するなどで盛況だそうです。その宿泊胃が修繕費となり、城下町の景観維持につながっています。

 【注目したのは、人口動態】

地域を活性化させ、永続性を高めていくために注目しないといけないのは人口動態。つまり、人口の変化です。財政を健全化させるためには、人口ピラミッドがドラム缶のような形になるのが理想。いま日本の地方で起きている問題の原因は、人が減っていることではなく、人口ピラミッドの歪みが原因なのです。

地域おこしの目的は、持続可能な地域にするために地元で経済がまわり、文化を伝承していくこと。観光や工場の誘致は目的ではなく、手段でしかありません。

人口動態をドラム缶型にするために大切なのは、2030代の女性を地域に残すこと。都市から離れ、ベッドダウンになれない地域は、彼女たちに残ってもらうために、住み、仕事をし、産み育ててもらう環境をいかにつくれるかが鍵になります。

人口動態の中でも、特に大事なのが「社会増減」。生まれ、死ぬ人による増減ではなく、転入、転出による増減です。高卒時の人、社会人、第二社会人の増減の転出を止めるために何が必要なのかをデータに基づいて施策に落としていきます。

日南市の地域おこしのKPIは、地元の平均給与を上げること。そこが、人口流出を食い止める決め手になるからです。

 【ここ数年の地方創生の動きについて】

背景として、東京が子どもを生み、育てにくい街になっていることがあります。このまま東京に人口が集中すると、人口が減っていきます。そこで、人口ピラミッッドを安定させるために、子どもを生み、育てやすい地方を増やしていこうということになっています。また、国としては地方に払う交付金を減らしていくために、残していく地域と消滅させてく地域を選別したいという意図もあります。

地方創生がいちばんうまくいっているのは、長野県の南箕輪村。徹底的に子育て支援に取り組むことで移住者を増やしている。でも、一般的には知られていません。予算を派手なPR動画などに使わず、子育て支援に集中しているからです。

成功と失敗を左右するのは、多様性を受け入れられるかどうか。変化に対して肝要か。宿場町や貿易港などは人を受け入れることで成功してきた体験があるのでうまくいきやすい。逆に、城下町や漁港は変化を受け入れにくい。(その二つを兼ね備えた日南を再生させたのはスゴい!)

日南市はトップのビジョンが明確で推進力がありますが、そうでないところの場合は、草の根でうねりをつくっていくことが大切。この地域はヤバい、というネタをつくって、そこに色んな人を巻き込んでいく。視察や研修にきてもらうなどして、交流を図ってムーブメントをつくっていく。まずは観光以上、移住未満の関係人口を増やしていくこと。

いままで地方の次男、三男が送り込まれてくることで、若い人たちが多くなっていた東京は、少子化とともに厳しくなってきます。新しい若い人が減っていって、高齢化が急速に進んでいきます。東京で働く人の税金は、地方と高齢者に使われる傾向が強くなります。一人ひとりも、東京だけに住む、働くの拠点を持つのではなく、いろいろなオプションを持っているほうがこれから豊かになれます。

地方での暮らしが豊かなのは、自給や物々交換などの貨幣によらない経済があり、収入だけでなないポートフォリオが可能だからです。そして、人が少ないと同じ人と何度も顔を合わせないといけないので、失礼なことができません。信頼がベースになるので、性善説で行動でき、人を疑う労力が少ないこともいいところです。

 【感想】

今回のお話を聞いて、私の中で「地域おこし」に対する解像度がグッと高まったような気がします。人口動態は、これから地方だけでなく日本全体を左右します。目先のお金の動きだけに目を奪われず、長期的な流れを読み、どう動いていいくか。ビジネスでも、人生でも、そこがますます問われてくるのではないでしょうか。

教育や勉強から解き放たれた、2週間の学び。自由学園男子部「学業報告会」

f:id:ecogroove:20171111131921j:plain

 

自由学園男子部の学業報告会に行ってきました。学業報告会というのは、たくさんのテーマの中から生徒一人ひとりが興味のあるものを選び、学年を超えたグループをつくって2週間ほど学びを深め、ステージやポスター、映像などで発表する行事です。

 

テーマは本当にさまざま。ステージ発表は、「戦国時代の平和」「良い情報発信とは何か」「教育と環境からみる日本の課題とその提案」といった学術的なものから、演劇やバイオリン、バンド演奏を組み込んだ文化的なものまで。ポスター展示も「小水力発電への挑戦」「個人・対人・集団における心理的影響の分析」など、自分たちで実験をしたり調査をしたりした力の入った資料が見ものでした。

 

他に、脚本から演出までを生徒がつくりこんだ短編映画の上映や、表現の本質を考えた美術の展示などもあり、生徒たちの瑞々しい探究心にはうならされるものがありました。

 

f:id:ecogroove:20171111153322j:plain

 

お昼は男子部食堂で「男子部生による男子部生のための昼ごはん」を。これも、学業報告会のテーマのひとつ。生徒たちは他校の昼食を調べたり、現役の男子部生や男子部を卒業した学部生にアンケートをとったりして研究し、考え、料理をしたメニューです。前もって男子部生に昼食として出し、その反省を生かして父母や来賓向けにふるまった二回目を、私たちはいただきました。メニューは、ボストンハンバーグとシーザーサラダ、カプレーゼとパン。飲み物は紅茶で、デザートはティラミスでした。これ、本当に男子がつくったの?というくらい上品で、食べ応えのあるボリュームでした。

 

f:id:ecogroove:20171111121236j:plain

 

食堂で貼られていたポスターには、学園のキャンパスにいるザリガニを食べることに挑戦したレポートもありました。こういう体当たりのチャレンジも男子部ならではですね。

 

f:id:ecogroove:20171111131521j:plain

 

報告会の締めくくりは、東京学芸大学の成田喜一郎先生と、男子部部長の更科幸一先生、そして生徒たちのパネルディスカッション。「自分の好きなテーマだと学ぶのが楽しかった。ふだんの勉強の中にも自分が好きになれるところを見つけていきたい」「他の人の表現を見ていて自分ももっとうまくなりたいと思った」といった感想が聞かれ、この2週間の体験がただのイベントで終わらず、学園生活に反映されていくような動きを感じました。成田先生からは、「自由学園は『生活即教育』と提唱してきたけれども、これからの学園からは、教育という言葉を葬り去ってもいいのではないか。『生活即学び』学び、究めるという体験を、生徒たちにもっとしてほしい」と思い切った提言が。たしかに、「教育」とか「勉強」という言葉に張り付いた「やらされ感」から解放された学びが、これからもっと必要になってくるのかも知れません。

 

報告会が終わり、校門を出てすぐ右のところに完成間近の「自由学園みらい館」が見えました。自由学園の生徒や学生たちが植えた木を使った真新しい建物は、11月22、23日に開かれる「おさなご発見U6ひろば」という催しでお披露目されるそうです。小さなお子さまがいらっしゃる方は、ぜひ足を運んでみてください。

 

f:id:ecogroove:20171111165936j:plain

手作りソーセージも、学びの時間も、中身ギッシリのSow!政治でした

f:id:ecogroove:20170909122223j:plain

ソーセージをつまみながらカジュアルに政治を語るイベント、Sow!政治。vol.12のテーマは「対話の場とソーセージのつくりかた」でした。

いつものSow!政治は出来合いのソーセージが並びますが、この回はソーセージづくりからスタート。慣れない手つきで挽肉をこね、羊腸に詰め、茹でて、焼いて…と、みんなでいっしょに手を動かすうちに、はじめての人も、おなじみの人も、心の距離がグッと近づきます。

f:id:ecogroove:20170909113431j:plain

f:id:ecogroove:20170909115334j:plain

ソーセージができたら、いよいよ学びとおしゃべりの時間。百戦錬磨のファシリテーター、てっちゃん(小笠原裕司さん)に、「対話の場づくり」の奥義を伝授してもらいます。

そもそも、対話ってなんでしょう。人と人との会話には、いろんな形がありますよね。雑談に、議論に、対話…。

まず、雑談は、その場の気持ちを吐き出すだけの会話。次に議論は、答えを見出すために意見を戦わせる会話。そして対話は、お互いを理解し合うために相手の話を聞き合う会話なのだそうです。

判断はひとまず置いておき、視野を広げるために、言葉を通じてお互いの意見を深掘りしていく。それが対話なんですね。

いま北朝鮮の情勢をめぐって「圧力か対話か」とスタンスが分かれていますよね。アジアだけではなく、世界には争いが絶えませんが、国境を越えていろんな人たちが気軽に雑談できる時代をつくっていきたいものです。

雑談か、議論か、対話か。ふだん人と会話をするときに、この会話はどれに当たるのかだろうかと意識してみると、話し方が変わり、得られるものも変わってくるのかもしれません。

f:id:ecogroove:20170909134915j:plain

有意義な対話を積み重ねるために大切なのは、相手の意見のいいところを見つけること。否定は簡単。判断材料が少なくても、考えなくてもできますから。でも、そこで終わると話が深まっていきませんよね。 自分と違う意見や知らないことを聞いたときはチャンスです。「それって何?」「どういうこと?」と深掘りしていくことで自分の視野を広げることができるのです。

対話にもコツがあれば、対話の場づくりにもコツがあります。人が集まって「さあ、対話をはじめよう」となっても、戸惑うことがありますよね。

人が話をしにくい理由は、大きく、以下の4つだそうです。

①テーマそのものが分からない、言い方が分からない

②失敗しないかという不安がある

③あえて言わない

④興味がない

上記のうち、③④はどうしようもないところもありますが、①②は、工夫次第で解決できます。

テーマや言い方が分からないという人が多い場合は、ふせんなどを使って、話の中で出てきた単語を書き出していくやり方が有効です。わかる単語をきっかけに、話が広がっていく可能性があるからです。

また、大人数で話す前に、まず少人数のグループで話し、そこで出た話を共有するという進め方もあります。少人数だと安心して話せますし、発表も、自分の意見ではなくグループの意見だとなるとハードルが下がりますよね。

f:id:ecogroove:20170909144717j:plain

次に、議論のコツも聞きました。なかなか議論が噛み合わないな、というときは、議論の段階を検証してみるとうまくいくことがあります。

「現状・願いの共有→問題→原因→対策→優先順位づけ」という順番で議論を進めることが理想です。今はどの段階の話をしているのかを把握してみよう、と呼びかけることで、議論の焦点をハッキリさせることができます。また、ホワイトボードなどを使って議論を可視化させることも大切です。

今回学んだ技術は、Sow!政治だけではなく他のワークショプやふだんの会議などでも活用できそうです。てっちゃんのように軽妙なトークとともに進めることはとても難しいですが、道具として使っていくことで自分なりにモノにしていきたいと思いました。

次回のSow!政治は11月16日(木)。久しぶりに、テーマは設けずにソーセージをモグモグしながら政治のモヤモヤを語り合う場にしようと思っています。お気軽にご参加ください!

⭐︎Sow!政治vol.13「Sow!政治 vol.13「モグモグしながらモヤモヤを語ろう」

https://www.facebook.com/events/864246777066508/


www.facebook.com

僕らのとなりにある政治。「SOW!政治vol.11」レポート

ソーセージをつまみながらカジュアルに政治を語るイベント「SOW!政治」。先月行われたvol.11は、初めて現役の政治家の方をゲストにお迎えしました。

ふだん政治家がまず訪れなさそうな社員食堂Labまで足を運んでいただいたのは、小金井市議会議員の白井とおるさん。こういうくだけた場だからということで、パンダのTシャツにジーンズというカジュアルな服装でいらっしゃいました。とはいえ、お互い緊張しますよね。そんな場を和ませてくれたのが、トークの前のソーセージもぐもぐタイムでした。バカみたいに盛られたソーセージをつついていると、堅苦しい空気のままでいるのがバカみたいに思えてくるから素敵です。

f:id:ecogroove:20170713190709j:plain

ほどよくおなかがふくれたところで、白井さんのお話がはじまりました。白井さんはいわゆるロスジェネ世代。就職氷河期に社会人になった方です。大手企業への就職が一生の安泰につながらなくなった時代、白井さんはどんな状況でも稼げる力をつけるためにベンチャー企業に就職。それからはモーレツな仕事中心の日々です。政治のことなんて全く考えたことがなかったそうです。

そんな白井さんが変わったきっかけは、お子様が生まれたことでした。子どもが幸せに生きていける社会をつくるために、まずは地域での活動をはじめ、その延長で地域の身近な政治家、市会議員に立候補。みごと当選され、次は市長選に出るために辞職。残念ながら次点となり、再びの会社員生活を経て、また市議会に立候補され、当選されます。2回当選だけでもすごいのですが、何よりすごいのは完全無所属ということ。政党が推薦するなんちゃって無所属ではありません。選挙のときだけではなく、「小金井をおもしろくする会(こがおも)」などの活動を通して、ふだんから市民と対話する姿勢が、きちんと評価されているのですね。

f:id:ecogroove:20170713213008j:plain

プレゼンテーションを聴いたあとは、市民がどうやって政治にかかわるかをディスカッション。参加者それぞれから色々な声が出たあと、白井さんは選挙以外で有権者ができる政治活動として、以下をあげられました。
SNSでの情報発信、質問の投げかけ
・ブログを書く
・行政に陳情書を出す
・市民有志で要望書を出す
・議会を傍聴する

また、選挙でも、国の選挙と自治体の選挙では向き合い方を変えた方がいいというお話も。それは、国の政治と地方自治体の政治はしくみが違うからです。

国政では、議院内閣制を採り、内閣を組織する与党と野党が国会で議論をして法律を決めるしくみになっています。そのため、国政の場合はどの政党が議席を獲得するかが大きな意味を持つため、政党で選ぶほうがよいとのことです。

一方、地方自治体の場合は二元代表制を採り、有権者から直接選ばれる首長と議会が議論をして法律を決めるしくみになっています。地方自治体の首長は圧倒的な権限を持つため、実行力が問われます。また地方議会の議員は、権限の大きい首長に物を申すチェック機能が問われます。いずれも、どういう人物かをしっかりと見極める必要があるのですね。

f:id:ecogroove:20170713214302j:plain

私はふだん、ソーシャルデザインの領域で仕事をしていますが、政治についてどうかかわればよいのか、モヤモヤしたものを抱えています。今回お聞きした白井さんのお話からは、ソーシャルデザインと政治の垣根というのはないのだということに改めて気付かされました。そして、白井さんのように政治のことを市民にわかりやすく伝え、対話する政治家がもっと増えれば、多くの人がもっと政治に関心を持つのだろうなあと思いました。その橋渡しになれるよう、これからもSOW!政治、がんばります。

さて、次回のSOW!政治はホリデースペシャルです。9月9日(土)、ランチタイムを中心に、ソーセージづくりも学びながら、対話の場のつくりかたを学びます。講師は、年間180回以上のワークショップを成功させる神ファシリテーターの小笠原祐司(てっちゃん)さん。こんなおいしいイベントないでしょう!みなさま、ぜひふるってご参加ください。

⭐︎対話の場とソーセージのつくりかた
https://www.facebook.com/events/333239810458085/

ムーミンに誘われて高山不動から八洲見晴台へ

妻がトレッキングシューズを新調したので、足慣らしも兼ねて低山ハイクに行こうということに。どうせなら、登ったことがなくて、山だけじゃないお楽しみがあるとこがいいよねえ。ということで、 奥武蔵の高山不動に行ってきました。

 

ちなみに妻の新トレッキングシューズのブランドは「oboz」。はじめて見るブランドだったのですが、ググってみると、どうやらすごくこだわって靴をつくっているみたい。一足売れたら一本苗木を植えるとのこと。履き心地もよかったそうですよ。

 

さて、秩父方面の西武池袋線は満員。ゴールデンウィークですね。下りはいつもは空いているのでナメてました。飯能で秩父線に乗り換えて西吾野まで。満員電車の立ちっぱは山登りよりも消耗する。これからは池袋で空いた始発を待って、座って行くようにしよう。

 

西吾野に着いたらまず深呼吸。おいしい空気を胸いっぱいに吸い込んだら、満員電車の疲れも吹き飛びました。さあ、歩くぞう。登るぞう。靴紐を結び直したりストレッチしたりしてのんびり出発。先に出た人についていく形で登山口へ。登山口には木工所があり、道案内には木でできたムーミンやウサギさんがついているのがかわいいです。

f:id:ecogroove:20170504103150j:plain

f:id:ecogroove:20170504103240j:plain

 高山不動には萩の平茶屋跡を通る西周りのコースと、「パノラマコース」と名付けられた東周りのコースがあります。ここは素直に、パノラマっちゅうくらいやからこっちのほうが景色がええんかな、くらいの気持ちでパノラマコースへ。これは正解。ところどころ開けていて、景色が望めるゆるやかな登りでした。

 

f:id:ecogroove:20170504115351j:plain

西周りの道と合流する石地蔵がある分岐点からの尾根を歩いて、ほどなく高山不動尊に。なんでも関東三大不動尊のひとつといわれる、ありがたいお寺らしい。歴史の長さと信仰の深さを感じさせる風格のあるお堂は、外観もさることながら、入ってみてその迫力に息を飲みます。整った材木ではなく、生命力を感じさせる曲がった木がそのまんま使われているのです。煤けた仏像も迫力があり、なかなかの見ものです。

f:id:ecogroove:20170504120015j:plain

ここは水場が充実しています。お昼は焼うどんとソーセージだったのですが、こんだけ水を使えるのなら、ラーメンとかもいいかも。お堂のまわりは文化財保護のため火を使えないので、石段を降りたところにある見晴台のようなところでワンバーナーを使って調理しました。

f:id:ecogroove:20170505215007j:plain

焼うどんはマルちゃんのチルド。水が少なくてもほぐしやすく、小分けの醤油もついているので山で使いやすいんですよ。ちなみに、おやつに持っていったのは黒棒名門生梅飴あたりめ。息子のセレクトです。黒棒名門は軽くて甘くて腹持ちがするので、山登りにはいいおやつだと思いました。生梅飴も、すっぱさが疲れを癒してくれます。あたりめは、風呂上がりのビールのときに役立ちました(笑)。息子は平日は部活の剣道、休日は地元チームでの野球というスポ根野郎なので、体力を回復させるおやつをよく知っているようです。

 

お参りをし、お昼ご飯をつくって食べて、ひと息ついたら、関八洲見晴台へ。不動尊のお堂のわきを登って国道をしばらく歩き、山道に入ります。見晴台への山道はやや急なのですが、ツツジがきれいに咲いていて心が和みます。

f:id:ecogroove:20170504133958j:plain

 坂をエイヤと登りきって、見晴台。お天気に恵まれ、360度山並みが眺められました。遠くにはビルがニョキニョキの都心も。あんなとこに帰るのかと思うと息が詰まりそうになりました…。

f:id:ecogroove:20170504134344j:plain

f:id:ecogroove:20170504134237j:plain

f:id:ecogroove:20170504141110j:plain

 見晴台の真ん中にある奥の院に手を合わせて、下りです。エアリアマップを見ると、「ゆ」のマークといっしょに「休暇村奥武蔵 こもれびの湯」と書いてあったので、ここを目指して降りていくことにしました。山登りのあとのお風呂って、最高じゃないですかあ。

 

不動尊に戻り、ここかなあ、というところをひたすら下ります。地図を見るといろんな下り方があるのですが、なるべくアスファルトを通らない道を選んだつもり、でした。が、ほどなくして入った道は、ずーっとアスファルト。分岐などを見つけることができず、そのまま1時間ぐらいひたすら緩やかなアスファルトの道路を下っていきました。登山靴って、アスファルトを歩くと疲れるんですよね。特に私は足にピッタリの革靴なのでこたえます。なるべく道のわきの落ち葉が積もったところを踏むようにしながら、ダラダラとひたすら歩きます。

 

やがて集落に出ました。「休暇村奥武蔵はどこじゃい!」キョロキョロしていると民家の庭先に道標が。これはわかりにくい。そして、私たちが元々下りたかった山道からの出口も。ああ、ここから降りたかった。まあいいわ。とにかくすぐに休暇村奥武蔵へ行くべ。

f:id:ecogroove:20170504154836j:plain

すぐなのかなあと思ったら、登りがありました。ここにきての登りはこたえます。そして下り。しんどいけど、もうちょっとで休暇村だ、お風呂だい。

f:id:ecogroove:20170504155713j:plain

息を切らして休暇村へ。ゴォォオル!お風呂お風呂、と案内を見ると、お風呂は16時30分まで、と。時計を見たら16時10分。終わるがな。一瞬ガクッときたけど、気分を切り替えて、16時25分発の無料送迎バスで吾野駅に向かうことに。その間にカフェで天然水のかき氷を頭イテーと叫びながらかきこみリフレッシュしました。

 

吾野駅前の売店は昭和が生きてるナイスな外観です。店員のじいさんばあさんも味わいを添えています。大したもんは売っていないのがまたいい。

f:id:ecogroove:20170504164038j:plain

 

吾野駅からの電車も激しく混んでいます。どうしてもお風呂はあきらめられず、桜台で途中下車。愛読している「東京天然温泉ガイド」に載っていて、いちど入ってみたいと思っていた久松湯へ。桜台、はじめて降りました。はじめての街は歩いているだけで楽しい気持ちになりますね。見る店見る店おいしそうに見えます。

 

北口を出て5分ほど歩いたところにある久松湯は、オシャレなマンションの入り口のよう。最初気づかずスルーしていました。私たちの山ルックに似つかわしくないオシャレ具合にやや緊張しつつ、普通の銭湯と同じ460円を払いお風呂場へ。いやあ、広々していてきれいでいいですなあ。お湯はしょっぱい温泉と炭酸泉の二種類。露天もあったり温度もいろいろだったりで、ゆっくり楽しめましたあ。山登りの疲れが取れるどころか、登る前より元気になった感じがしました。

f:id:ecogroove:20170504195618j:plain

 待ち合わせに遅れたり下りのルートを間違えたり電車の乗り継ぎをミスったりといろいろうまくいかないことがありましたが、久松湯がぜんぶリセットしてくれました。終わりよければすべてよし。ゴールデンウィークらしい、楽しい1日でございました。

「まちがいを恐れずに」自由学園読書会レポート

f:id:ecogroove:20170204114140j:plain

間違いのないようにという考えの中で事をするのと、
考えた上ではき違えるならはき違えても構わないという、
潔い勇気をもって事をする人とでは、
その行為の上に著しい違いのあるものです。

(まちがいを恐れずに  …羽仁もと子選集「最も自然な生活」より)

初等部、男子部、女子部、最高学部。
自由学園の四部の父母が集まってともに語り、学ぶ読書会。
今回の課題図書は「まちがいを恐れずに」でした。

人はとかく、周りの顔色をうかがったり、前例にならったりして、
本当に自分が大切だと思ったり、やりたいと思ったりすることへの
チャレンジをあきらめがちです。
失敗を許さない空気が、社会にあるんですね。
でも、社会の空気は自分たちでつくっていくものでもあります。
「はき違えても構わない」そんな気持ちで風通しがいい
社会をつくっていきたいものですね。

本を読んだあとは、ワールドカフェ。
「ピンチをどう切り抜けたか」というテーマで、
テーブルにわかれて話し合いをしました。

自由学園には先生が決めた校則というものがありません。
生徒の自治が重んじられていて、生徒たちが話し合った内容を
6年生(高校3年生)がとりまとめてルールをつくるのです。

ただでさえいろいろある年代です。
子どもたちは、数え切れないピンチに出くわします。

しかし、何かトラブルがあっても、
先生や父母は簡単に口出ししません。
「信じて待つ」それが、
自由学園にかかわる大人たちのスタンスなのです。

読書会の最後に、高橋学園長がこんな話をされました。


「中高生というのは、自分のことがわからないまま成長する時期。
 大人になっていく過程でいろいろなピンチにぶち当たるけど、
 そのたびに視野を広げることになる」

やりたい放題ではない、厳しい「自由」がある自由学園
教えられるだけではなく、自ら学ばざるを得ない環境で、
子どもたちは今日もボコボコになりながら生活しています。

政治×ソーセージ×LEGO=!!!!!

ソーセージをつまみながら政治について語るイベント「SOW!政治」、vol.9はレゴブロックを使い、「LEGOシリアスプレイ」のメソッドを使って行われました。

 

19時を過ぎてぼちぼち人が集まり始め、恒例の、ソーセージをモグモグしながらモヤモヤを共有する時間。公平と平等の違いなど、いきなり深い話題で盛り上がります。

 

f:id:ecogroove:20161214213524j:plain

 

ひととおりお腹がふくれたところで、レゴが登場。一人ひとりに、同じようなパーツが入ったレゴブロックが配られます。組み立ての練習、続いて「意味付け」の練習。自分がつくったタワーに意味を見出し、他の人に説明するという、レゴシリアスプレイの基本を試してみるのですね。

 

f:id:ecogroove:20161212202034j:plain

 

そして、いよいよ政治について。「理想の政治のかたち」を参加者それぞれが頭と手を動かしてつくりあげます。ほとんど同じ材料なのに、それぞれ個性的な「政治のかたち」ができるから面白いです。

 

できあがった「政治のかたち」をみんなで見て、隣の人の作品の説明をし、そのあと自分で解説するというステップで、形の違いだけではなくて、考えの違いも共有していきます。普通のディスカッションだと、声が大きい人やしゃべるのが上手な人が流れをつくったりしてしまうことがあります。でもレゴという目に見えるものを通してひとつひとつじっくり考えることで、お互いの考えについて理解が深まり、また自分の考えを明確にしていくことができるのですね。

 

f:id:ecogroove:20161212220049j:plain

 

最後は、みんなの作品をお互いで配置し直して、一連のストーリーをつくるという作業。ここでも、同じものを通して色々な見方ができることを実感できます。「政治」とひとくちに言っても、それぞれ実は頭の中には違うイメージが居座っています。それをいったん、それぞれの頭と手を経た「かたち」としてアウトプットすることで、より課題が明確になったような気がします。

 

そして、なんといってもレゴは楽しい。ブロックをいじっていると眠っていた遊びこごろが目を覚まし、楽しく、明るく考えようという気持ちが起きてくるのですね。

 

ソーセージだけでも十分、政治の話を穏やかに話すことができるのですが、そこにレゴが加わることでさらに楽しく、深く話をすることができ、実りの多い時間となりました。

 

f:id:ecogroove:20161212213437j:plain 

さあ、次のSOW!政治は、どんなかたちでやろうかな。