40→?

今日、40歳を迎えました。

40というと、いよいよ大人という感じがしますね。
子どものころに思い浮かべていた自分の40歳像と比べると、
ずいぶん落ち着いてしまっているような気がします。
しかし、世間の40歳よりも、ずっと幼いと思います。

やっていることは一貫しているのですが、
どこにも収まらない違和感を抱えながら、
迷い、悩み、ぶつかりながらも、
その先に何かがあると信じて歩き続けています。

ひたすら歩き続けることだけが
私の取り柄のようなものですが、
これからは、ちょっと立ち止まって、
周りを見たり、飛び上がったりしてみようと思います。

ちがう景色が、たのしみです。

そうそう、同じ誕生日のブライアン・ウィルソンさん、
75歳で現役ですか!おめでとうございます。

 


Wouldnt it be nice The Beach Boys 日本語字幕付き) YouTube

 

 

ソーセージづくりにも挑戦!家族がテーマのSOW!政治vol.6

ソーセージをつまみながら政治についてゆるく語るイベント、 SOW!政治も、7月4日に控えた参院選スペシャル「マニフェストを味わおう」でvol.7となります。

 

思いつきではじめたようなイベントですが、なんとかマンネリにならないように色々と考えておりまして、前回はなんと、みんなでソーセージづくりをしながら場をあたためるという料理教室風味で開催しました。今日はそんな前回のレポートをお届けします。

 

いつもは平日の夜に開かれるSOW!政治ですが、夜は参加しづらいというママ・パパの声にこたえるかたちで、vol.6は休日のランチタイムに開催。子連れで参加される方もいて、いつもと違うムードではじまりました。場所は根津の「HOTEL GRAPHY」。オープンキッチンがあって、海外からの旅行者にも人気があるシャレオツホテルです。

 

参加者の方が集まったら、まずはソーセージづくり。SOW!政治ファシリテーターのてっちゃんの結婚祝いにみんなでプレゼントした手作りソーセージキットでつくる本格的な手作りソーセージと、サランラップとレンジでつくるお手軽手作りソーセージ、そして市販のソーセージと、みんなで手分けしてワイワイジュージューしました。みなさん初めての体験だったようですが、なんとか、できるもんです。お味もなかなかでした!

 

f:id:ecogroove:20160313133217j:plain 

調理のあとは、愛すべきソーセージを囲みながら、つまみながら、みんなでトークです。vol.6の手テーマは、「家族を、政治を味わおう」辻村みよ子さんの「比較のなかの憲法論」から、世界各国の憲法、そして自民党改憲草案における家族についての部分を抜粋した資料をもとに、「これからの家族のかたち」や「憲法と法律、実生活との違和感」についてディスカッションしました。

 

f:id:ecogroove:20160313142520j:plain

 

家族というテーマから、保育園や格差の問題などシビアな話題に膨らんでいったのですが、ソーセージのおかげでしょうか、ちびっこがいてくれたおかげでしょうか、前向きな方向で議論が深まっていきました。参加者の方からは、トークの前にソーセージづくりという共同作業があったので、初対面の人同士でも恥ずかしがらずに政治の話ができたという声もいただきました。

 

ソーセージの種類のように、 SOW!政治のかたちも色々あるべきだと思うので、これからも趣向を凝らしながら政治を気軽に味わえる場としてあたためていきたいですね。

 

次回のSOW!政治は残席わずかとなっておりますが、参院選直前、ぜひソーセージといっしょにマニフェストや公約を味わいにきてくださいね!

 

f:id:ecogroove:20160313134041j:plain

明日からできる積極的平和

f:id:ecogroove:20151130193654j:plain

 

ソーセージをつまみながら政治について語り合うイベント「SOW!政治」、第4回のテーマは「積極的平和」。自己紹介のあと、9月にgreenz.jpに掲載されたヨハン・ガルトゥング博士と安倍明恵総理夫人による「積極的平和」対談を改めてみんなで読むところからはじまりました。 

 

改めて読みましたが、この記事はガルトゥング博士が考える対立する国や地域が平和的に共存するための具体的なステップがコンパクトにまとめられています。国民の声を聞かない安倍首相のガス抜きのようなコメントを繰り返す明恵夫人に対して、誠実にモノ申す博士の語り口も味わい深いんですよね。

 

記事を読んで近くにいる人と感想を語り合った後は、それぞれが議論したいテーマを発表。近しいテーマの人同士で集まってソーセージをつまみ、語る時間に。私は「明日からできる積極的平和」をテーマに語るグループに入りました。ちなみに、このグループでの「積極的平和」は、安倍首相が掲げる積極的平和ではなく、ガルトゥング博士が提唱する積極的平和です。

 

ここで盛り上がったのは、政治というより、ふだんのコミュニケーションで他の人と平和を築くためにはどうしたらいいか。「普通」でいることとか「空気を読む」ことを求められる社会のなか、多様性を認め合うことが大切です。そのために何ができるか、色々、まさに「明日からできる」ノウハウが出てきました。

 

自分とちがう意見に出くわしたときに、判断する前に受け止めてみること。自分とちがう意見を批判としてではなく、それはどういうことか理解しようとしてみること。その上で、共通点を見つけることが大切だという話になりました。そして、ネット>電話>対面での会話の順で誤解が大きくなるので、なるべく多様な人と顔を合わせて話をする機会をもつことの大切さに気付かされることも。

 

日常のちょっとした会話では政治や社会を話題にぶっちゃけ話をすることが難しいで、こういう場に友だちを連れてくるのも大きな一歩になるのでは、という話も。まさに。SOW!政治がそういう場になれるように、いろいろ形を変えながらこれからも続けていこうと思いました。

 

次回のSOW!政治は2月25日。テーマは「政治の味わい方をみんなで考えよう」。今年は参院選もあるので、ざっくりと政治にどう向き合うかを話し合えればと思います。イベントページはこちら。少人数でのイベントですので、お申し込みはお早めに!

今年いちばん聴いた音は、何年も聴き続けている音だった

自分と同世代のミュージシャンの音には励まされる。
自分が働き出すくらいの時期にデビューし、
壁にぶつかりながらも、新しい音楽を生み出し続け、
音楽が売れない時代でも折れずに活動し続ける。

Scoobie Doは、そんなバンドのひとつだ。
今年、スクービーは活動20周年を迎えた。
記念にリリースされた3枚組のベスト盤
40×20 〜20YEARS ALL THE BEST」と、
カバー&レアトラック集「Extra Funk-a-lismo」を、
何度も何度も聴いた。
レコードだったらすり切れていたかもしれないくらいに。

レコードからCDへの移行期に
思春期を過ごし、渋谷系の全盛期が
青春だった私たちの世代は、時代や国境を超える
さまざまな音楽にまみれて育った。

ガレージサウンドの視点から
再発見されたカルトGS、
サンプリングソースとして掘り出された
フリー・ソウルやスピリチュアル・ソウル、
カフェカルチャーを彩るソフトロックなど、
自分たちの毎日にハマる音楽を浴びた世代。

そのエッセンスを、
ファンクを軸にいま聴かれるべき
最新型のグルーヴとして
鳴らし続けているのが、Scoobie Doなのだ。

彼らの新譜が出るたび、緊張する。
自分のことのようにドキドキする。

10年前の10周年のときのように
ライブに足繁く通って踊り明かすことはない。
でも、Scoobie Doの音とひとつになるたび、
いつでも、いつまでもハジけられるような気持ちになれる。

20年目の新曲のタイトルが、
「新しい夜明け」なんだぜ。

いつでも新しい自分でいるために、
また私はScoobie Doでハジける。

 

e.com

複雑さを味わおう。ソーセージも、政治もね。

f:id:ecogroove:20151026200606j:plain

 

ソーセージをつまみながら政治をゆるく語ろうと、有志ではじまったイベント「SOW!政治」も3回目の開催に。

今回は、大学生など若い人たちの参加もあり、とてもにぎやかな会になりました。今までとちがったのは参加者の年齢層だけではありません。政治の話がしたくてしかたがない、という情熱にあふれた人や、政治への立場を明確にしている人など、政治をある程度語れる人の参加が目立ちました。ゆるく語るというより、熱く語るという感じでしたね。

いつものように自己紹介からはじまり、そのあと興味があるテーマごとに別れてのディスカッション。私は「前回に引き続き、安保法案の条文を読む」グループに参加しました。条文そのものは相変わらず宇宙語なので、もっぱら内閣官房から出ている「概要」が頼りです。

この概要を読むのも二度目なのですが、やっぱり分かりません。存立危機事態って?新三要件って?国際社会の平和及び安全を脅かす事態って?などなど、中身がよくわからない言葉がちりばめられていて苦しめられます。

調べたり議論をしたりしてくうちに、ハッキリ定義できる人はいないのではないか?解釈次第でどうにもなるのではないか?という疑問がまた出てきます。集団的自衛権という戦後これまでにない武力行使を規定する法案なのに、どうしてこんなに複雑で曖昧なのか…。

 政治や経済でよくわからない事柄がでてきたとき、私たちはつい、わかりやすい解釈を求めがちです。超訳やまとめ記事的なものについつい手を伸ばし、わかったつもりになろうとします。しかし、本当にそれでいいのでしょうか。複雑なものには、複雑な理由があるのではないのでしょうか。

 複雑な事情があって、それに対応するために複雑な仕組みがあるのなら、いったんそれをそのまま受け止めて、味わって、感じてみてはどうでしょうか。もちろん、すぐに理解することはできないでしょう。しかし、間違いなく疑問は生まれます。その疑問が、複雑にからみあった社会を理解するカギとなるかも知れないのです。

 複雑な社会を受け入れ、自ら問い、考え、答えを探すこと。それもまた、健全な民主主義のために必要なことではないだろうかと思うのです。

 「難しいことは分からないんで、偉い人で決めちゃってください。そこそこ幸せだから文句言いません。」そんな感じで一人ひとりが政治や経済から目を背けることで、民主主義は劣化し、独裁政治に堕ちていきます。支配を望む一部の人を支えているのは、支配されても構わないという多くの人の思考停止だったりするのです。

 難しいから、複雑だからと逃げるのではなく、わからなくても、なぜこんなに難しいのだろうか考えてみる。何か分からないのかを考えてみる。考えることすら許されない時代が来る前に。

 SOW!政治の言い出しっぺの一人、飛田さんはこう言いました。「池上さんを頼るのではなく、自分が池上さんになれるようにしたい」。私も民主主義国家の主として、そうありたいと思います。そのための場として、SOW!政治を育てていきたいです。

 次回の第4回は11/30。ぜひ熱々のソーセージをつまみながら、熱いモヤモヤを分かち合い、政治の話しをしましょう。

 

日本と原発 4年後

東日本大震災から、
福島第一原発の事故から4年たちます。

時のたつのは早いものですが、
それを上回るスピードで、
人は過去を忘れてしまうのでしょうか。
東京は、
震災も原発事故もなかったかのような
ハシャギっぷりです。

先日、「日本と原発 4年後
という映画を観ました。

本作は、
脱原発弁護団全国連絡会」の代表を努める
弁護士の河合浩之氏がメガホンととった
ドキュメンタリーです。

この4年間の原発をめぐるこの国の動きには、
悲しみや怒り、空しさを感じざるを得ません。
しかし、
あきらめている余裕はありません。
脱原発をあきらめることは、
とてつもないリスクと負の遺産を残したまま
危うい世界に生きるということ。
その暗い世界を終わらせ、
明るい時代をつくっていくために、
市民、そしてその想いに応える
弁護士たちは立ち上がりました。

それはそれは、エモーショナルです。
しかしこの映画は、感情を超え、論理的に
原発の不条理を訴えかけます。

破綻している核燃料リサイクル、
原発中毒に陥った政官財の腐ったトライアングル、
テロが頻発する時代における安全保障上のリスク、
万が一の事故が起こった場合の際限ない被害額、
核武装のオプションを握っておきたい裏の思惑など…。
弁護士ならではの語り口で繰り出される
ロジカルな「脱原発の理由」は、
原発、そして核のない世界をめざすために
共有すべき知的ツールといえるでしょう。

自民公明が圧倒的な議席を占める
政治の場では負けっ放しの脱原発ですが、
大飯原発の再稼働差し止め訴訟など、
法の場ではめざましい成果をあげつつあります。

脱原発を「お花畑」と言わせないためには、
感情だけではなく、論理と戦略が必要。
学ぶこと、言葉を磨くこと、
そしてなにより、おかしいことは
おかしいと思える感度を研ぎすますことが
改めて大切だと思わされました。

「日本と原発 4年後」は、
ユーロスペースでの上映は10/30(金)までですが、
各地のイベントで上映が予定されています。
ぜひ多くの人に見て、考えていただきいと思います。

言葉は使うもの、磨くもの、遊ぶもの

昨日に続いて、Noddin 3rd Exhibitionへ。

会場のクラスカに着いてすぐはじまったのは、
戦争のつくりかた」のアニメーション上映。

絵本の「戦争のつくりかた」が出版された2004年当時は、
まだ戦争は遠い昔や、遠い国の話というムードでした。
あれから11年経ったいま、
平和憲法をもつ日本も、戦争の臭いがプンプンするように。
もはや絵本というより予言書のようになってしまった
「戦争のつくりかた」が、Noddinの映像作家や
アニメーターによりショートフィルムとして映像化されたのです。

そのショートフィルムは、緊張感にあふれるものでした。
絵本が穏やかな恐怖を感じさせるものであったのに対し、
フィルムは、たたみかけるような映像と音響で、
自分の臨まない方向に勝手に壊されていく
暗い日常が迫ってくるようです。

ショートフィルムとなった「戦争のつくりかた」は、
いずれWEBで公開されるとのことなので、
多くの人に観て、考えてもらいたいと思います。

ちなみに、絵本「戦争のつくりかた」は、
昨年新たに「新・戦争のつくりかた」として出版されました。
こちらも改めて読んでみようと思います。 

続いては、
影浦峡さんによる
「正疑のミカタ!カゲウラー
  〜言葉とメディアのリテラシーワークショップ」。

通常は3時間かかる内容を50分に縮めたとのことで、
ややついていけないテンポではありました。
しかし、言葉というものの面白さと恐ろしさについて
考えさせられる内容で、いちどじっくり
話を聞いてみたいと思いました。

言葉を見聞きするとき、
私たちはその背後にある意味を読み取ることに
意識が行きがちです。
しかし使われている言葉そのものに注意を向けることで、
何を意図しているのか、何がおかしいのかが見えてきます。

違和感のある言葉づかいに出会ったら、
どこが気持ち悪いのか、分解して考えてみること。
そうするこで、より自分自身の言葉も
研ぎすまされていくように思います。

そして最後は、
丹下紘希さん x よしむらしゅういちさんによる
プレゼンテーション寸劇「バカと言葉は使いよう」。

f:id:ecogroove:20151004163701j:plain

こちらも言葉のリテラシーを磨く上で
大いに刺激になり、大いに笑える内容でした。 

映像の方向性でいうと、
丹下さんは二枚目系、よしむらさんは三枚目系。
全く違うキャラクターのふたりの組み合わせが生み出す
ケミストリーは強烈。 

「自由無人党」からの立候補者という役柄の
二人から繰り出される知的なバカバカしさは、
バカバカしいほどに理屈が通じない安倍政権に対する
カウンター、いや膝カックンとなる可能性を感じました。

このコンビ、
今回だけの企画に留まらず、
Noddinのレギュラーとして続けてほしいと思いました。
(ご本人たちはもう懲り懲りかもしれませんが…w)

重苦しい時代になってきましたが、
どっこいアートはまだヤンチャに戦える。
そんな光を見た一日でした。